せっかくの機会なので私も見てみようと思っています。
イベント
せっかくの機会なので私も見てみようと思っています。
来週の10月18日(金)ですが、NPO法人建設スクエア北海道の主催によるBCPセミナーが開催されます。BCPをテーマにしたセミナーは、今回で第二回目ですが、セミナーの内容は、前回(2012.9月)より踏み込んだ内容となっております。
今日現在でまだ定員に達していないようですが、リハーサルを聞いた限りでは、非常に良く練られた内容となって いると思いましたので、参加して損の無いセミナーであると確信しております。
なお、受付方法は、下記の申込用紙によりFAXにてお申込みください。
たくさんの方のご参加を心よりお待ちしております。
■セミナー名:『建設スクエア北海道が考える、一歩先行くBCP 〜今、求められる地域建設業の新戦略〜』
■日時:平成25年10月18日(金)
13:30 〜 17:00(13 時受付開始)
■場 所:札幌コンベンションセンター
104-108会議室
(札幌市白石区東札幌6 条1 丁目1-1)
TEL: 011-817-1010
■参加費:5,000 円(税込み)
■定 員:80 名
■CPDS :4 ユニット
■セミナー内容
大地震、集中豪雨、火山噴火さらには感染症など企業活動がストップするリスクは常に身の回りに存在する。企業が緊急事態に遭遇した場合、いかに被害を最小限にとどめ早期復旧を可能とするには平常時の備え、文書化が必要となる。
当セミナーでは、BCP(事業継続計画)の重要性や概略を改めて学ぶと同時に、建設業が地域社会の中で復興の中核的存在となって果たさらなければならない役割、具体的方法、そして経営戦略までを提案する。
■講 師:
第一部「建設業のBCP」
阿部 裕樹 氏
建設スクエア北海道 副理事長
戦略経営ネットワーク協同組合理事
北海道ITコーディネータ協議会会長
第二部「建設スクエア北海道が提案するBCP」
佐々木 実 氏
建設スクエア北海道 理事
建設IT 職人組合クライス主宰
このイベントは、旭川の優れた製品や技術を広くアピールしようというもので、今日も朝から多くの方が来場されていますよ。
各社自慢の技術をPRしていますので、それらを眺めるだけでもとても楽しめること請け合いです。また、動物園で有名な旭川らしく、金属で出来た「旭川からくり動物園」など、親子で楽しめる展示や体験イベント等が盛り沢山ですので、お近くの方は子供連れで遊びにいくと良いでしょう。
入場・体験はすべて無料です。本日土曜日は17時まで、明日の最終日は16時までとなっています。
それから、会場は冷房が無いのでとても暑いです。なので来場される際はうちわを持ってくると良いでしょう。



楽しいステージイベントもありますよ!
それでは!
NPO法人CALSスクエア北海道の主催による[twtter、facebookを活用した土木工事の創意工夫セミナー]が2月24日(金)、札幌コンベンションセンター204会議室にて開催されます。
これらSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利活用が、これからの建設業にとって、より強い企業へと発展するための道しるべとなるかもしれません。
定員は100名となっておりますが、もう若干の空きしかなくなってきたようです。忙しい時期ではありますがぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 参加しても損をしない有意義なセミナーだと思いますので、申し込みはお急ぎください。
私も当日は会場係として参加しておりますので、気づいた方は気軽にお声をお掛けくださいね。
講師陣はその道のスペシャリストです。私自身もどんな話が聞けるのかワクワクしているところです。
尚、セミナーの詳細は上のバナーをクリックしてくださいね。 それでは!

当フォトコンテストでは、道路、橋、河川、公園などの公共物と人との関わりを題材として、一般及び建設業界から作品を募り、我国の発展、人々の暮らしを支え続けている「建設業」の役割、素晴らしさをそれら作品を通じて世の中にPRする趣旨です。
参加資格を昨年よりも緩和し、日本国内在住の方であればどなたでも参加可能ですので、ぜひとも奮ってご応募ください。厳正な審査の上、入選作品を選定し発表いたします。
☆応募方法
写真データは、こちらの申し込みフォームから簡単に送付できます。CD-Rにて申し込みの場合は、こちらの申込用紙を印刷し、必要事項を記載の上、郵便等にて下記のCALSスクエア北海道事務局までお送りください。
(送料は応募される方の負担となりますのでご了承ください)
詳細はこちらのページにてご確認ください。
☆賞金
最優秀賞は5万円、優秀賞は3万円、特別賞デジタルカメラ等、入選は図書カード
☆応募の締切り
平成23年10月10日必着です。
☆発表
入選した作品は、北海道内各所にて展示の予定です。この機会に多くの方に写真を見ていただきたいと思っております。建設業を主役とした皆様の素晴らしい写真の応募を心よりお待ちしています。
☆注意事項
・応募作品の版権、使用権は主催者に帰属します。
・応募作品は、主催者、後援者等の宣伝活動等に使用させていただきます。
・撮影者本人以外での応募は失格となります。
・人物、建物等の肖像権侵害、著作権侵害等に一切主催者は責任を負いません。
・提出は写真コンテスト専用サイトの利用またはCDで送付してください。
・ファイル形式は、JPEG形式としてください。
・送料は応募者負担とします。
・応募作品の返却はいたしません。また、応募作品の取り扱いには、最大限の注意を払いますが、万一不可抗力によって生じた損害はその責を負いません。
・出品料は不要ですが、応募経費はすべて応募者の負担とします。
・入賞者のお名前は展示会の際には原則として公表致します。
・作品の選定理由についての回答はいたしません。
・ご応募頂いた個人情報は厳格に管理し、フォトコンテスト以外の用途には使用いたしません。
☆後援
・北海道開発局
・北海道
・札幌市
・(社)北海道建設業協会
☆協賛
北海道建設新聞社
オリンパスイメージング(株)
(株)リコー
(社)全国建設産業団体連合会
(財)建設業振興基金
<この件に関するお問い合わせ先>
特定非営利活動法人 CALSスクエア北海道
住所:〒062-0931 札幌市豊平区平岸1条7丁目4番31号
HP:http://www.csh-npo.jp/
Blog:http://blog.livedoor.jp/cals_hokkaido/

色々なおもちゃメーカーが最新のおもちゃを出展するというだけあって見たかったんですよねぇ。特にうちの娘が好きなプリキュア系はしっかりと見ておきたかったのですが・・(笑)
まあ、それはまた来年ということにして、実はゼネコンの清水建設さんも出展しているということだったので、その模様をレポートしたかったのですよ。本当はね。
http://www.shimz.co.jp/event/index.html#event32
さすがにキャッチコピー通りの活動ですね。
それと、6月15日、16日に開催されていた「スマートグリッド展2011」にも清水建設さんは出展されていたのですが、こちらは私の出張とぶつかってしまったのです。残念!