webのホスティングサーバー(レンタルサーバー)は今のビジネスシーンではもはや必須と言っても良いでしょう。自前でサーバーを持つよりもイニシャルが安く、セキュリティ対策も万全、且つ24時間のメンテナンスなどを考えるとランニングコストも雲泥の差。業態にもよりますが、一般的なサーバー利用(web、メール等)であれば、このようなホスティングサーバを利用するのは大変大きなメリットがあると言えます。
そんなホスティングサーバーの中から、昨日、私の親しい知人のAさんから教えてもらったのが、米国のブルーホストというサービスです。
というと、多くの方が、え~海外かぁ、英語じゃ判らないよ~、と思うと思われますが、ここは設定メニューもすべて日本語にも対応しているので大丈夫、というわけです。
料金は1か月で$/6.95monthとなっていますから、今の円レートで計算すると大よそ600円ということですね。安いっ!
しかも、サーバー容量やメールアカウントもUNLIMITEDとなっていますので無制限です。なんでこんなに安いんでしょう。これでは国内のレンタルサーバーを使うのが馬鹿らしくなってしまいます。
と思っていましたら、そのAさんがいいました。「実はもっと安く使えるのだよ」と。
「?」
Aさんは、一旦違うサイトにjumpし、何か所かjumpしたあと、再びBluehostのサイトに戻ってきますと、なんとTOP画面の料金表示が下のキャプチャーのように変わっているのです!!!
ええ~、さっきまで$/6.95monthとなっていたのに、今度は$3.95/mo(month)に変わっている~!同じTOP画面なのになんで~??
そうなのです。実は、経由してくるサイトによって、表示される金額が変わる仕組みを使っているんですね。
Aさん曰く、これはアフィリエィト用なんだとか。つまり、この$3.95/moが、彼らの本来の定価ということで、差額の$3はアフィリエイト様として紹介者に支払われる分になるのだそうです。
自分もアフィリエイトの仕組みは理解しているつもりでしたが、こうも露骨に料金を変えているものがあるのは知らなかったので大変に驚いた次第です。なにしろ気が付かない人は損をする販売方式ですからね。
いやあ、勉強になりました。Aさんどうもありがとう。
もしかすると、国内のレンタルサーバーなども、このような二重料金制度になっているのでしょうかね・・
なんだか、世の中のあらゆるサービス料金にたいして疑心暗鬼になってしまいそうでした(笑)
それにしても、1か月たった350円程度で容量無制限のレンタルサーバーが使えるようになるとはねぇ・・・
ということで、こちらから確認してみてください。
ブログを書くならBlogWrite
Comment
どこにサーバーを置いているか気になって、知り合いのSEと話をしましたが不明。
御存知でしたらお教え下さい。悩めるウサギ
いつも勉強になります。
でも素人の僕は、
Hサイトでもアメリカのサイトは、
怖くて行けませんね(^^;)
コメントする