昨日は石狩市のとあるお客様を訪問した後、そのままオロロンライン(国道231号線)を北上して留萌へ向かうことにしました。少し余計に時間はかかりますが、天気が良かったのとアポまでに多少の余裕が有ったからです。
※オロロンラインについてはこの方のブログが参考になります
日本海沿いの道は景色もとても奇麗で、また通行量も少なくて実に快適です。
唯一の心配は、知らず知らずのうちにスピードが出てしまい、パトカーに検挙されてしまうことですね。なので、アクセルを踏む量を抑制しながら、車を走らせていきました。
それにしても石狩市はむちゃくちゃ広いというか長いですね。1時間以上も走っているのに、石狩市から抜け出すことができません。
※参考 基礎自治体位置図__01235.svgの赤い部分
石狩市浜益区毘砂別(びしゃべつと読みます)にまで差しかかったところ、なにやら「千本ナラ」という看板が見えてきました。時間的には余裕がありますので、ちょっと寄り道をしてみました。
新日本名木100選とあります。一体誰が選んだのでしょうね。また、浜益村とありますが、今は広域合併により石狩市になっています。
こちらには「森の巨人たち100選」と書いてあります。新日本名木100選とは異なるようです。
階段の先に見えるのが「千本ナラ」の木です。全部で3本あるようです。全部を1枚の写真に収めるには超広角レンズ付きのカメラが必要でしょう。
樹齢はなんと820年!枝が折れないように補強されています。枝が1000本位ありそうだからということから千本ナラと名付けられたようです。
左側に見えるのが2本目の千本ナラです。いずれの木にもしめ縄が巻かれています。
しめ縄には何故だかしゃもじが沢山挟めてあります。理由を調べてみますと、しゃもじはご飯をすくう物。「掬う」を「救う」に掛けているようです。たくさんの方が願掛けを行っているようでした。
森の隙間から見える日本海をパチリ。
わずか5分ほどの滞在でしたが、またこちらを走る機会があれば家族で立ち寄りたいスポットです。ただし、夜に来るのはかなり怖いかも(笑)
Comment
コメントありがとうございます。
山神の石碑ですか。気がつきませんでした。
送電線の真下です
しゃもじに書かれていた文字をいくつか読んでみましたが、家内安全、試験に合格、病気回復、交通安全など実に様々な内容でした。
いわゆる御神木って奴ですよね。
病気回復を願うしゃもじがたくさんあったのを覚えています。
木は、不思議な力が宿るという伝統があるのですね。むやみに切ってはならないということを暗黙に教えているのかも知れません。
コメントする