北海道の片田舎に住む我家にも子供が二人いるのですが、もぐらさんのところと同じく通学時の安全を図るために、地域ぐるみでパトロール等を行っています。
(因みに私の住んでいる町は人口3000人弱で最寄に交番もありません)
先日も近所の“セイコーマート”(北海道で一番多い地場型コンビニ)に強盗が入りました。
とかく物騒なので、これらの安全パトロールは必要不可欠でしょう。
(ちなみに犯人は事件後のこのこと戻ってきたところを逮捕された)
余談ですが、このセイコーマートは最も強盗に狙われやすいコンビニだと思われます。理由は“レジの位置が出入り口のすぐそばにある”ためです。
wikiはこちら
他のコンビニのレジの位置は大体が店内中央付近で、出入り口までの距離を比較的多くとっていると思いますが、このセイコーマートはほとんどが隅に位置しているのです。万引き防止にはいいのかもしれませんが、相手が強盗であれば逃げやすいことにもなり、一長一短でしょうね。今のままでいいのかどうか判りませんが、狙われやすいのは事実だと思われます。
話は変わりますが、現場事務所なども近所に多いので、建設会社の車も住宅地の中を頻繁に通ります。その際に結構スピードを出して走る方がいるのですが、それを見つけるとすぐに役所へクレームを入れる住民も結構いるみたいです。
なので、最近はゆっくり走る建設会社の車が多くなってきたそうです。(噂話のレベルですが)
防犯も大事ですが自動車事故の防止はもっと大事ですからね。ただ、本来は自発的にゆっくり走って欲しいなぁとは思いますが。
防犯も事故防止も、子供達(大人も)が安全に暮らせる街づくりには、地域社会全体が真剣に取り組まねばならないテーマですね。警察だけを当てにしても仕方がないのです。(交番が無いし・・)
Comment
はじめまして。コメントありがとうございます。
そういう事情があるのですね。なるほど〜。
大変勉強になりました。
また遊びに来てくださいね。
初めまして
セイコーマートに強盗が入りやすいのには
別の事情もあるんです
本部の直営店が全店舗の6割で
オーナーが不在なんです
朝から晩まで一生懸命頑張っているオーナー店では
(出来る範囲で)必死になって抵抗していますが
直営店では、人命が第一なので
強盗が入ったら、お金を渡して下さいと言う
指導をしています(保険でお金が戻るので)
そして、翌日
テレビのニュースで被害総額何十万と
大々的に宣伝をします
他のナショナルコンビニチェーンは
大半がオーナー経営のはずなので
意識が全く違うのかなと
個人的に思っていますが
強盗を増やしているのは、もしかしたら
セイコーマート本部の経営姿勢の裏返しなのかも知れません
けど犯罪が起こっていないので”効き目はある”と
考えましょう。
ちなに私の町(地区)は350人ぐらいです。
(ほとんどお年寄り)
本日も事務所の前をダンプが走っていますが住居地区
ですので20km/hぐらいでしか走っていません。
運転中の携帯電話は当たり前として、くわえタバコでの運転、昼休みの休憩の仕方(足を窓から出して寝てた)までクレーム電話が入るらしいです。
コメントする