genba21

無題のブログ

ブログタイトルを「無題のブログ」に変更しました。管理人「たけごろう」が適当なことを書き散らかすだけのブログです。

2020年07月

27 7月

(新型コロナ)気を抜いてはいけないですね

この4連休、各地では多くの観光客で賑わったようです。
経済活動はとても重要ではありますが、一方でまだ終息していないのが新型コロナ。いつどこで感染するかわからないという不安がありますので、まだまだ慎重に行動をする必要があるでしょう。

一方で疑問に思うこともあります。小中学生や高校生には感染が広がっているというニュースは皆無なのです。サラリーマン達と同じ電車やバスで通学しているケースも多いはずですが、感染が広がってはいないのです。これはあきらかに通勤、通学だけでは感染しにくいと言えるのではないでしょうか。

とするなら濃厚接触はいったいどこで?と考えると、やはり夜の社交場であるのは間違い無いでしょう。どうしてもアルコールが入ってしまうと気持ちが緩んでしまいますから、ついついマスクを外したり、大きな声で話をしたりと気持ちも大きくなってしまいます。なので、ちょっとした油断から感染してしまうのでしょう。

またこのことは、一生懸命に感染対策を行っている食事やお酒の提供がメインの居酒屋や料亭等は、感染者を出しているキャバクラや風俗店のせいで売り上げが下がったとも言えるわけですから、いわば巻き添え被害を受けているとも言えるのでしょう。2次会、3次会の店のせいで1次会の店に客が来ないのですから苦情を言っても良いレベルでは無いかとすら思えます。
国や自治体に苦情を言う前に、まずはそういった店への監視などが必要では無いかと思えてなりません。

いずれにせよ、まだまだ気を抜いてはいけません。タガを緩めて良い場合では無いのは間違いないでしょう。しっかりと自衛を行うようにしたいものです。

virus_corona

14 7月

レジ袋の有料化は事実上の便乗値上げだ

コンビニのレジ袋が有料化されたが、その他の店では紙袋まで有料化しているところがあり、購入する際にはエコバッグの持参が必要不可欠となった。
そもそもなぜレジ袋を有料化しなければならなかったのか。プラスチックごみを減らすのが目的とされているが、果たしてそれは本当なのだろうか。紙袋まで有料化されているのはなぜなのか。

ハッキリ言ってこれは便乗値上げでしかないと思えてならない。そんなにレジ袋が有害なのであれば、使用を全面的に禁止すれば良いだろう。そうすれば客は常に自らエコバッグを持っていく新しいスタイルとして定着するかも知れない。1枚3円程度ではあれば普通に使う人はそれなりにいるだろうから、プラスチックごみの削減にはほとんど貢献しないように思える。

それにプラスチックごみはなにもレジ袋だけではない。おにぎり、菓子パン、サンドウィッチの包装から、お弁当や各種商品のパッケージ、ペットボトルといったものまで、あらゆる商品にプラスチックが使われている。それらは消費されるとすべてがゴミになるわけだ。そして、そのごみの処理には多くの公金が使われている。企業が金儲けしたあとに出たごみの処理費用を、我々が納めている税金や、別途購入する指定ゴミ袋代により賄っているのだ。今回はさらに商品を運ぶためのレジ袋の費用まで消費者からむしり取ろうと言うのだから、これをおかしいと言わずになんと言うのか。結局のところは、コンビニやスーパー等の費用負担をすべて消費者に転嫁しているだけなのだ。

ごみを出しているのは果たして我々消費者なのだろうか。ビジネスの合理化のために企業が使っているものでは無いのか。そういった観点からみると、今回の措置は単純にレジ袋の費用負担を単に消費者側へ丸投げしたということがより明白となる。

レジ袋有料化の推進派は、その理由のすべてを地球環境の破壊に結びつけているようだが、それとこれは本質的に別問題である。地球環境の保全にはすべてのプラスチックごみに対する規制を推進しなければならないはずだ。そうでなければ、なぜレジ袋だけ消費者側の負担にするのか、といった疑問はいつまでも解消されることは無いだろう。

いやはや全く持って変な法律が施行されたものである。

shopping_rejibukuro_5en

4 7月

HDDからSSDに換装してPCを快適にしましょう!

オフィスのパソコンですが、電源投入からイントラネットへつながるまでの時間が非常に長くて少々困っていたので、社内のパソコンを管理している情シス担当に相談したところ、SSDへ変更しましょうとのことで、SSDを1台ぽんと預けられてしまいました。

自分でやれってことね?はいはい、余裕のよっちゃんですよ!と言うことで早速換装を実施しました。
仕事帰りにディスククローンを作成しておき、朝の始業前にHDDからSSDへの換装を実施して完了です。とてもカンタンにできますので古いPCを利用されている方は今すぐ行ったほうが良いですよ。

【HDDからSSDへの換装方法】

1)ディスククローン用のソフトをゲットします。やはり無料で使えるのが助かりますよね。私はこちらのソフトを利用しました。「EaseUS Todo Backup」というソフトの無料版です。ダウンロードしてインストールを行います。

2)SSDをPCに装着しなければなりませんので、このようなHDDアダプターと呼ばれる装置が必要になります。パソコンショップやネットで買っておきましょう。SSDを購入するときに一緒に購入するのが良いと思います。意外と使う頻度が多いと思いますので買って損はしないでしょう。
注意する点としては、HDDがSATAかIDEかくらいでしょうか。最近はほとんどがSATAなのでSATA専用でも大丈夫でしょう。ただ、10年以上前のPCであればIDE方式である可能性もありますから、少しお高くはなりますがSATA,IDE両対応のアダプターにしておくのも一つの手でしょう。

3)アダプターにSSDを装着し、USB端子をPCに挿すと新しいデバイスとして認識します。
すでにフォーマットされている場合には、新しいドライブとして利用可能になります。

4)フォーマットを要求される場合はそれに従い、SSDが新しいドライブとして認識されるようにしましょう。

5)それではクローン作成に移りましょう。EaseUS Todo Backupを起動します。
bu1
起動直後の画面

6)メニュー左側の下から3番目のボタンをクリックすると、ディスクパーテーションクローンの選択画面になりますので、古いHDDを選択します。その際、パーテーションにこだわらずにすべてのクローンを作ったほうが失敗が無くて安心です。

bu2ャ

7)次は、あたらしいSSDを選択します。ハードディスク1などと表示されているはずです。複数のHDDを使っている場合は間違えないように気を付けましょう。
bu3

9)確認画面が表示されます。この例ではすでにクローン済みのHDDを装着していますので、同じ容量になっていますが、普通はSSDは空になっているので間違うことは無いでしょう。
bu4

10)実行をクリックすると、次のように「本当に続けますか?」と聞いてきますので、間違いがなければ「はい」をクリックして実行しましょう。

bu5

11)実行中の画面です。□終了したらシャットダウンにチェックを入れておくと勝手に電源を落としてくれますので、寝る前や会社から退社する直前に実行するときに便利です。
bu6

12)以上でHDDの内容がすべてSSDにクローンとしてコピーされます。

13)あとは、パソコンのケースを開けてHDDとSSDを入れ替えるだけです。デスクトップPCは非常に簡単ですが、ノートPCの場合にHDDを更換するのにキーボード等をすべて剥がさなければならないものもあります。その場合は分解方法に注意して作業をしましょう。

ということで、簡単にSSDへの換装ができます。
結果は言うまでも無くとても快適になりました。PCの起動も早く、アプリケーションの立ち上がり速度も比較にならないほど早くなりました。

念のために、いくつかの修復作業を行っておけば安心です。
管理者としてコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行します。

(1)dism /online /cleanup-image /restorehealth
(2)sfc /scannow
(3)chkdsk d: /f
(4)chkdsk c: /f

上から文字列をコピーして貼り付けてエンターを押せば実行されます。
chkdskについては、PC起動時に自動で実行されるオプションを選択します。
これで完璧ですね(^^♪

さあ、PCが遅いとお悩みの方はLet's Try!(^^)/
2 7月

知識0からの写真測量その2~D-RTK2 mobilestationの準備

送信機の準備が終わったら、次はドローン本体といきたいところですが、今回はD-RTK2 mobilestationの準備について紹介します。

a68fca4254e45e47c6d598bb7d0b892d@374

これがD-RTK2mobilestationです。(写真はDJIのHPより)

非常に背が高い装置なので分割して持ち歩き、現地で組み立てることになります。で、苦情なのですがこれにはケースも何も付いてこないのですよ。ドローン本体には立派なケースが付いているのに、この基地局となるD-RTK2mobilestationにはケースが無い。これはDJIさんも考えたほうが良いですね。決して安い機材では無いですから。
そして、なんと日本語のマニュアルも無いのです中国語、英語のマニュアルはあるのに、日本語版が無いこれもなんとかして欲しいなあと思っていたら、6/11に待望の日本語マニュアルが追加されていました。でもこれは基本設定のみが記載されているだけで、運用マニュアルは今も無いという初心者には極めてハードルが高い仕様には変わりがありません。ただ、日本語が適切に使われているのは評価しましょう。漢字も正しいものが使われています(笑)

さてと、苦情はそこまでとして準備をしていきましょう。

まずはじめにバッテリーを装着します。利用するバッテリーは、送信機(プロポ)と同じバッテリーとなります。共通で使えるのは良いですね。
IMG_3585

このバッテリー(WB37)を装着します。

駆動時間は2時間と記載されていましたが、実際には3時間から4時間くらいは持つようです。短いなーと思いますが、GCP(評定点)の測量には別のDNSSローバーを利用することになりますので、まあ2時間あれば空撮そのものは出来るかなと。ただ、予備のバッテリーは必須ですね。現場では何があるかわかりませんから。

IMG_3564
ここにバッテリーをずぼっと入れます!

電源を入れてみます。例によって電源ボタンを押して手を離し、もう一度2秒ほど押すと起動します。電源がONになるとふぉーんというファンの音が響き渡ります。結構うるさいです。なるほど2時間しか持たないというのもわかります。

IMG_3565
電源が入った直後

でここでも苦情ですがこのボタン、指では非常に押しにくい。決して私の指が太いというわけではありませんがボタンが押しにくいのです。必ず左手で本体を抑えておく必要があります。そうしなければせっかく定めた位置がずれてしまいます。それに、ボタンそのものがランプとして光る形なので、ボタンの上に指を置くとランプが見えなくなってしまいます。この点はぜひ改善して欲しいですね。

<モード>の選択!
電源が入ったら、次はモードを選択します。D-RTK2mobilestationには5つのモードがあるようですが、実際にPhantom4RTKで利用できるのはモード1とモード3の2つとなります。

モード1:モバイルベースステーション。(Phantom4RTK用)
モード2:据え置き型ベースステーション(使用せず)
モード3:ハンドヘルド型地図作成デバイス(Phantom4RTK用)
モード4:モバイルベースステーション(M210RTK V2用)
モード5:モバイルベースステーション(放送モード、M300RTK用)

基本的にはモード1のモバイルベースステーション(RTK基地局)として利用することになるだろうと思っています。そのための立派なトリポッド(3脚)をオプションで購入しました。ただ、ネットワークRTKも使ってみたいので、その際はモード3で使うことになります。この場合はバイポッド(2脚)が必要になるかな。これもそんなに安くは無いのでちょっと検討してみようと思います。

それとインジケータランプについても覚えないといけませんね。

IMG_3568
インジケーター部

このようにボタンが3つ並んでおり、左から、リンクボタン、電源ボタン、モード切替ボタンです。
覚えておかなければならないことは

<リンクインジケータランプ(左)>
1.赤色⇄緑色の交互の点滅=処理を開始の合図です
2.緑色点灯=OK
3.赤色点灯=接続出来ていない.

<電源インジケーターランプ(中央)>
1.赤色⇄緑色の交互の点滅=処理を開始の合図です
2.緑色点灯=OK(衛星信号が10個以上受信)
3.黄色点灯=まあOK(衛星信号が6個〜9個受信)
4.赤色点灯=ダメ(衛星が少ない、バッテリーが無い)

<モードインジケーターランプ(右)
1.緑色点滅1回=モード1で実行中
2.緑色点滅3回=モード3で実行中
3.黄色点灯=モード切替ステータス中

こんなところかと思います。あとはなんとなくわかるかな。
なお、起動すると自動的にモード1が選択されます。

で、その前に送信機とのアクティベーションが必要でした。アクティベーション作業は送信機側のGSRアプリでRTK設定メニューから行います。詳しく?は次回に説明したいと思います。

ということで今回はここまでです。
2 7月

BENESSEチャレンジパッドの脱獄について(^^♪

以前から家に転がっていた娘が使っていたチャレンジパッド「BenesseTAB-A03-BR」。
andoroidデバイスではあるものの、外部アプリのインストールなどはすべて止められていて、Benesse専用のタブレットとなっています。
そのためチャレンジを辞めてしまうともう使うことが出来なくなるのですが、非常にもったいないなあと思っておりました。調べてみると脱獄方法があるようでしたので、さっそく出社前の朝一でチャレンジしてみました。(朝4時半には起きているのです♪)
許可されていないアプリのインストールが出来ない仕様でしたので、andoroidの開発ツールを使って直接apkファイルを送りこむ方式をチョイスします。いくつかの手順でちょいちょいと行うとすんなり脱獄に成功してしまいました。Googleアカウントの紐付けも完了し、amazonアプリのインストールも無事にできました。こういう作業はなかなか楽しいですね。(^^♪

チャレンジパッド


IMG_3579
ブラウザが動作するようになりました!
(ほんとは白い橋体ですが照明のせいで黄色っぽくなっています)

IMG_3580
Youtubeも問題無く見ら再生できるようになりました♪
さっそくパークゴルフ講座を見てみました(笑)

ということで、今夜帰宅したら他にも色々なアプリをインストールしてみようと思います。Kindleアプリなどを入れて電子ブックビューアとして使うのが一番良さそうです。

それでは(^^♪


記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
本文
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ