Googleからついに日本語変換システムが登場した。
一般的にwindowsOSを利用している人のほとんどが、MS-IMEかJUSTSYSTEMのATOKを利用していると思うが、その牙城に乗り込んできた形だ。
早速私もインストールを行い今も使ってみたが、はっきり言って今まで使っていたMS-IMEよりもはるかに効率良く変換が行われる。
このGoogle日本語変換は何よりも変換候補が現実的である。MS-IMEの場合はこんな漢字は使わないだろう!と怒りたくなるような候補が示されるケースがあまりに多かったが、どうやらこのGoogle日本語変換はGoogleでの検索キーワードがベースになっているらしい。 なので、 “国総研”や“国交省”といった従来のIMEでは変換候補にさえ出てこないものがスムーズに変換できる。
ところがかなりの頻度で、「変換サーバー」との接続が切れてしまい日本語の入力が全く出来なくなってしまうケースが発生する。その場合に下記のようにコンピュータの再起動を促されるが、いちいち再起動していたのでは効率が悪くてとてもじゃないが使用できない。
日本語入力エラー 変換サーバーの起動に失敗しました。新しい Google 日本語入力を利用するためにコンピュータを再起動してください。 |
詳しい原因はまだわからないが、どうやらActiveDirectoryを使用している環境で影響が出ているようだ。私のPCも、VPN経由で本社のドメインサーバへ接続している関係で不具合が出ているのかもしれない。
それから、この日本語変換を利用するのにインターネットへ常時接続されていなければならないということはどうやら無いようだ。LANから外してみても問題なく変換ができる。
ということで、正式に利用するにはもう少し様子を見ていようと思う。いくら変換効率が良くても動作が不安定では本末転倒なのである。
それにしても心配なのはJUSTSYSTEMだ。ATOKの商品価値をロストしてしまえばいよいよ後が無くなるだろう。