genba21

無題のブログ

ブログタイトルを「無題のブログ」に変更しました。管理人「たけごろう」が適当なことを書き散らかすだけのブログです。

OPENOFFICE

23 2月

Google Cloud Print

今日、Google chrome のオプション設定を確認したら見慣れないものが・・・
 

Googleクラウドプリントという設定メニューだ追加されているのに気が付いた。これは、特定のドライバに縛られることなく、スマートフォンやスレートPC、他OSのPCなどからネットワーク等を介して印刷を可能にするというGoogleのクラウドサービスの一つだ。


実は、自宅PCもそろそろlinuxに切り替えてみようということで、自分専用のノートPCにはCentOSを入れている。

もちろんWindows7も悪くは無いが、流石に個人ユースでは値段が高く、家族の面倒を見なければならない立場としては、気軽に買えるほどのものでは無い。まあ、交際費等を減らせば良いだけなのだが・・(苦笑)

しばらくはlinuxのみを使い、本格的に使えるかどうかを確かめてみようと思ったのだが、これがまた実に使えるのだ。
 

ブラウザはGoogle Chrom ならWindowsのPCとシームレスに使える。2chやtwitterはV2Cを使えばよい。文書作成や表計算もGoogle DocumentやOpenOfficeでカバーできる。デジカメ写真もPICASAを使えばよい。そう、自分が自宅で行う作業なんてこんなものだ。十分linuxでカバー出来てしまうのだ。しかもウイルスにはめっぽう強く、サクサクと軽い。


ただ、唯一と言ってもよい欠点がある。それは印刷だけはなかなか難しい。自宅にあるインクジェットプリンタのドライバが用意されていないのだ。その問題がこのGoogleクラウドプリントを利用することで本当に解決してしまうのだろうか?


早速家に帰ったらセットしよう・・と喜んだのもつかの間で、今回装備できるのはwindowsXP,VISTA,7だけだった。残念!
 

ただ、linuxも対応予定と書いてあるので楽しみにして待っていようと思う。流石はGoogleだと思う。今後リリースされるらしいChrom OSの印刷ドライバはどうするのだろう・・と思っていたのだが、こんな手を生み出していたとは・・・本当に恐ろしいくらいの技術力だ。

20 11月

官庁の違法コピー問題

北海道庁が違法コピーソフトを4,700本使っていたとして、メーカー側にライセンス料金を支払うことにしたそうだ。
 

さて、この事件の被害者は一体だれでしょう?


私は、納税者全員が被害者だと思う。OFFICE関連のソフトなら、PC導入時にバンドルされているものを選んで買えば安く導入できるし、また最近では、OpenOfficeのような無料で使えるOfficeSuiteもそれなりに使えるようになってきているから、それを採用するという方法もあるのだ。

業務用のCADソフトなども適切な入札を行ってから導入すればよろしい。1円で入札してくるCADベンダーもありそうだ。
 

このことで、メーカーであるマイクロソフトもオートデスクも全く営業せずに大金が転がり込むのだから、決して被害者とは言えますまい。そもそも、ソフトメーカー側もコピー防止用の自衛手段を行っておく必要があるのだ。外出する際に、玄関にカギをかけなかったのと同じこと。いや、女性がすっ裸で外を歩くのと同じ位に危険性があるということは、すでに十数年も前から判っている事なのだ。


このように違法コピーを散々容認(簡単に出来るようにしておいて)あとで一気に回収するというのは、歴としたビジネスモデルと言えるのかもしれないなあと思うのは、苦心惨憺ソフトを売り歩く一営業マンの戯言である。
 

道庁の違法ソフト4700本 1億4千万円新規購入へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/199946.html


パソコンソフト不正使用 北見市でも56本
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/200968.html


違法コピー今後は処分 道副知事
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/200603.html

いずれも北海道新聞(どうしんウエブ)

 

 

23 3月

StarSuiteがGooglePackから消えていてビックリ

MS-Office互換のオフィススイートとして人気だったSunのStarOfficeが、昨年の11月頃にgoogleとの提携を解消していたらしくダウンロードが出来なくなっていることについ先ほど気が付きました。
 

これって皆さんはご存知だったのでしょうか?国内のマスメディアでも取り上げられたという記憶が全くないのですが、こんなに大きなニュース、どうしていままで自分が知らなかったのかが不思議です。


提携が発表あれたときは大ニュースでしたからね。私だってSUNとGOOGLEでマイクロソフトに対抗するんだ!これでMSの支配は先が見えた!と思ったものですから。それにしてもこの自然消滅的なグダグダ感は一体なんなのでしょうね。


SunはどうやらGoogleと手を切って、毛嫌いしていたはずのマイクロソフトと手を結んだようです。果たしてそれが吉とでるか凶とでるのか・・・


ま、それは仕方が無いとして、次はOpeOffice.OrgのOpenOfficeを使うことにしようと思います。会社のPCはともかく自宅でのOfficeソフトとしてはこれで十分ですので(笑)

26 3月

エクセルのシートの保護を無効化する裏技5

常に前向きなカルゴンです。(勢いで前につんのめりそうですが・)
 

さて、エクセルのデータをもらって、使おうと思ったのにシートにパスワードが掛かっていて使えなかった、ということはありませんか?

使うためには当然、解除するパスワードが必要ですが、そのパスワードが見つからない場合や忘れてしまった場合にはあきらめるしかありませんよね。

ところが、このシートロックを無効化する裏技がありました。今日はそのやり方を書きたいと思います。

はじめに言っておきますがこれを絶対に悪用してはいけませんよ。
もしこれで訴えられたとしても私は一切責任をとりませんので。


<用意するもの>

エクセルのシートロックを解除するためには、「OpenOffice(オープンオフィス)」が必要です。まずこれをダウンロードして、PCにインストールを行いましょう。
 

ダウンロード先はこちら
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html

95.1MBありますので、ブロードバンド環境が必要でしょう。
頑張ってDLしてください。
 

※このOpenOfficeはサンマイクロシステムズが開発し無料で配布しているマイクロソフトOffice互換のアプリケーションなのです。
今のバージョンは結構良さそうです。MS-Officeの購入資金が無い場合はほとんどの場合これで十分に役に立ちそうです。
 

<操作方法>

1.OpenOfficeのインストールが終わりましたら、該当するシートロックのかかったエクセルのファイルを選択し、右クリックメニューの、「プログラムから開く(H)」を選択します。すると、プログラムの選択ができますので、「OpenOffice.org.2.1」を選択しましょう。
 

2.すると、エクセルに間違うほどそっくりなインターフェースで、OpenOffice.org.Calcが起動し、シートが開きます。ここで、ツール(T)をクリックし、ドキュメントの保護(P)を選択し、表(S)とドキュメント(D)が選べますので、ドキュメント(D)の前にチェックマーク(レ)をつけましょう。その際にパスワードと確認のダイアログが表示されますが、そのままOKをクリックすればOKです。
 

3.この作業が終われば、名前をつけて保存しましょう。保存が終わればOpenOffice.org.Calcを終了してください。
 

4.保存したファイルをエクセルで開きましょう。するとあーら不思議。シートの保護が解除されています。これで自由に入力することができますね。
 

と、こんな簡単な操作で解除できてしまうのです。自分もびっくりしました。正直、この程度のロックなら意味をなさないということがよく判りました。もしお困りの方がいましたら教えてあげてください。ただし責任は一切持ちませんので。あくまでも自己責任で御願いしますよ。

 

2012/09/19追記
この記事は古い記事です。最近はどうなっているのかは確認しておりませんのでご了承ください。 

15 1月

OpenDocument Format(ODF)への期待5

客先からもらったデータが使用しているソフトで読めなくて困った経験のある方は多いのではないでしょうか?
ワープロのデータをもらったが一太郎形式だったので一太郎を急遽購入する必要があったなどの事例は沢山あるようです。

このように同一アプリでなければ編集できないのが半ば常識化してきたコンピュータ界ですが、CALS/ECの世界へ目を転じますと、図面ファイルのSXF化や管理ファイルのXML化が進んできており、使うソフトの垣根は取りさらわれてきているように思います。

ただ、現時点でまだ標準化が出来ていないのが上記のようなドキュメントデータのフォーマットです。その為、最もユーザーの多いソフトが事実上のスタンダードとなり、現在はマイクロソフト社のOFFICE製品がデファクトスタンダードになっているわけです。

(パソコンを買えば入っているし、みんな使っているのが理由ですね)
 

ところが、今後はその流れが大きく変わる可能性があるのをご存知でしょうか。
実はODF(OpenDocument Format)がISO標準として承認されているのです。その為、これが政府調達の基準となれば、MS-officeがODFに対応しないかぎりは調達ソフトとしての選定が受けられないことになります。日本の経済産業省も、ODFをJIS企画化の可能性も高いことから、ISO標準規格化には賛成の立場を表明しているのです。
 

対するマイクロソフト社は独自のMicrosoft Office Open XML Formatを提唱していますが、一社のみで作成されたものを標準化するのは問題という意見もあり、今のところはODF側が有利に進めている模様です。

SXFと同じくデファクトソフトを標準とするのではなく、様々な立場、技術のソフトで共通して利用できる標準フォーマットを時代は要請しているのでしょうね。

一日もはやくISO標準化、JIS標準化をはかり、MSの独占市場をオープンなものに出来れば、我々も使用するソフトの選択肢が増え、ソフト導入コストの低減に大きく役に立つことでしょう。

このの決定は、オフィスソフトの共通フォーマット化を促進する画期的な出来事といえるでしょう。
ユーザーの立場としては大歓迎ですね。
 

<OpenDocument Formatを採用しているオフィススイート>
・一太郎 2006(追加モジュール)
・KOffice
・OpenOffice.org 2.0
・StarOffice (StarSuite) 8.0
・IBM Workplace Managed Client 2.6
・Writely
 

<拡張子>
・ワープロ .odt
・表計算 .ods
・プレゼンテーション .odp
・データベース .odb
・図形 .odg
・数式 .odf
 

wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument


ODF Arriance
http://www.odfalliance.org/

 

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
本文
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ