ブログ
美しい女性が嫌いだという人は、よほどの偏屈者か女性に対して恨みを持っているかのどちらかだと思うのでありますが、かくいうこの私もきれいな女性はとても好きなわけであります(笑)
偶然に見つけたのがこの「美人時計(bijin-tokei)」とうGoogleのGadietですが、試しに私のブログ(livedoor)のプラグインに貼ってみたところ動いてくれているようです。
モデルさんのプロフィールはクリックすると表示されるようになっていますが、みんな素人モデルなんでしょうね。なんでも1,000人以上が登録されているようなので、全員の顔を拝むのはまず不可能じゃないかと・・(笑)
まあ、それがまたいいのでしょうけどね。
それにしても、面白いビジネスに目を付けたものです。iPhone用のアプリケーションとしての販売と、広告料収入を同時に狙っているサービスなのでしょう。
ガジェットでは表示だけですが、iPhone用のアプリでは保存までできるようでした。まあ、保存の必要性があるのはどうかは意見の分かれるとことだとは思いますが・・
それからある一定の時間になると「黄色いM」の看板等が出てくるようです。これはやはりマクドナルドの宣伝なんでしょうね。
ということで、この美人時計で癒されるとしましょうか。
外出中に、「あのデータもあればプレゼンできたのに・・」とか、「しまった!データをコピーしわすれた!」などと困ってしまうことの多いおっちょこちょいの私ですが、そんな苦労も過去の話になるのかもしれません。
NECが発売したこのLuiシリーズは、「PCオンデマンド」という機能を搭載し、会社にあるPCや自宅にあるPCをとてもスムーズに遠隔操作してしまうというもの。
ポイントは、従来のリモートデスクトップなどとは違い動作がとてもスムーズなんだそうで、なんと動画などの再生もタイムラグが無く再生出来るのだそうです。
これならば、このLuiを使ってのプレゼンやソフトの遠隔操作、社内システムなどへのアクセスなどもセキュリティの心配がなく利用できることでしょう。データを外に持ち出すことがなく利用できるというのが最大の特長と言えるでしょうね。
通常使用しているデスクトップPCを使う場合に、「PCリモーターサーバボード」を装着すればOK。つまり、会社のPCに1枚、自宅のPCに1枚と計2枚を買って装着すれば、会社にも家にもいかずに仕事も遊びもできるということに(笑)
また、居間や厨房、ベランダ等にいながらにして自室のPCが操作ができますから、日中も家族とのコミニュケーションもバッチリですね。
写真はLaVie Light Lui モデル
商品の詳細はこちらです。
【Lui紹介ページ】 http://121ware.com/lui/
【Lavie Light Luiモデル】
(http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/07/lui/lavie/light/index.html?=121pro_lui_top_light)
・ PCオンデマンドを実現するPCリモーターソフト搭載(必要なときには自宅の高性能デスクトップに変身)
・ 約8.5時間駆動の大容量バッテリ標準搭載の高性能ネットブック
・ グロス塗装で高級感のあるアーバンメタルシルバー
・ 天板面耐圧150kgfをクリアするタフなボディ
・ 有効画素数約130万画素のWebカメラ搭載。
【PCリモーターサーバボード】
(http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/07/lui/board/index.html?=121pro_lui_top_board)
・ デスクトップパソコンのPCIスロットに増設することでPCオンデマンドのサーバPC機能を実現
・ 暗号化通信(VPN)によるセキュアな接続で、サーバPCの映像・音声出力を丸ごと圧縮転送する
「リモートスクリーンテクノロジ」搭載。
・ NEC製のデスクトップPCはもちろん、多くの他社製PCと幅広いOSに対応。
PCI(ロープロファイル)用
PCI(標準サイズ)
そうそう、このPCオンデマンドを外部から使うためには、会社や自宅にもブロードバンド環境が必要です。これからの時代はどんどんそうなっていくのでしょうね。
ということでとても面白いシステムだと思います。
[PR by ブログタイムズ]
本日紹介するのはブログタイムズというサイトです。
ここは、与えられたテーマに沿って記事を投稿するだけで、掲載料がいただけるというとてもありがたいサイトなのです。
条件があるとすれば、一日300PV以上あるブログであるということ位なのですが、それも絶対条件ではないと書かれていますので、多少は満たなくても申し込んでみてはどうでしょう。日頃ネタに苦労されている人にとっても大変有りがたいサービスと言えると思います。
もし、日頃ブログを書いていて、そこそこのアクセスがある方なら参加しない理由は無いように思いますよ。詳しくはブログタイムズのサイトにて確認してみてください。
ブログタイムズのトップ画面
■サービス内容:無料で会員となり、スポンサー企業の要請に合った記事を執筆投稿します。掲載基準を満たしていますと設定された報酬が支払われるというものです。いわゆるペイドパブリシティと呼ばれるサービスの一つです。
■参加資格:目安として1日300PV以上あるブログであること。一応審査があるようです。
■掲載料:最低1,000円から最高で10,000円です。普通のアフィリエイト等よりも断然好待遇と言えるでしょう。
米国などではこのような宣伝記事を書くページは意図的に検索エンジンによりページランクが下げられるようですが、日本ではどうやら大丈夫なようですね。
私の場合は、卓越した文章能力があるわけでも無いし、ネタ的にもそれほど豊富というわけではありません。そもそも自分の書いた文章を後で読み返してとても情けなくなったりと、ある意味とても自虐的なブロガーなんだと思っているわけですが、それでもこうして2年経過しても続けていられるというのは、下手ながらもこうして書くことが好きだということと、それ以上にブログつながりで友人知人が沢山できたというのが大きな理由でしょうね。
ということでブログなんて・・という方や、文章力に自信が無い方も、ぜひチャレンジしてみましょう。きっと新しい世界が開けることでしょう。ついでにお小遣いもね(笑)
[PR by ブログタイムズ]
今年1月に発売されたCASIOのEXILIM EX-Z400には、世界で始めて動画の合成が出来る「ダイナミックフォト」機能が装備されています。
EXILIM EX-Z400の詳細はこちら
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z400/dp.html
今回、サンプルをお借りすることが出来たので、早速自分もこの機能を使って動画を合成してみました。
とりあえず、○まじろうと、ガンダ○のフィギュア、それを自宅の近所で撮影した特急スーパーカムイ(785系)をEXLIMで合成し、それをCASIOの動画変換サービス - Dynamic Studio-にて、FLVファイルにして、youtubeにアップしてみたものです。
いやはや、自分にこういうもののセンスが無いのが嫌と言うほどわかりました(笑)が、とても簡単に動画オブジェクトの切り抜きと合成ができました。
この機能は建設工事現場での使い道もありそう?
この他は、非常によくできたコンパクトデジカメといえます。特に電源を入れてからの起動の早さや連写速度、被写体追尾機能などはとても優秀です。ボディの造りもしっかりしているほか、大きさも常にスーツの胸ポケットに入れておくような使い方にはベストなサイズと言えるでしょう。
肝心の画質もすばらしく、また液晶画面の見易さやソフトのインタフェースも特筆できるとても良いカメラでした。
注文をつけるとするなら、ぜひCALSモードを付けて欲しいですね(笑)
例えば1280×1024ピクセルでの撮影が出来れば、工事現場用のデジカメとしても使えるのにな、と思います。
一般用としてこれからデジカメを買う方は、一度検討してみる価値のある1台といえるでしょう。
[PR by ブログタイムズ]
密かにエントリーしていたJapan Blog Award2009ですが、なんと一時選考を通過したとの連絡が入りました。
遊び気分でエントリーしたのですが、1次とは言え選考をパスするなんて嬉しい事です。
建ブロ会で他にエントリーされた方はいるのかな?
私ごときでも一次選考をパスするのであれば、大賞を取る方が出るのかもしれませんね。
カルゴン様
こちらはJapan Blog Award 運営事務局です。
このたび ビジネス・テクノロジーカテゴリにエントリーいただいたブログが、
是非次の選考(二次選考)に進んでいただければと思います。 ■二次選考エントリーシート受付締切:3月2日(月) 12:00
■二次選考エントリーシート提出ページ
< Japan Blog Award 運営事務局 > |
広告主の記事を書いたら掲載料がもらえるというサイトがあります。
それが、ブログタイムスです。
これは一日に300PVあるサイトであることが条件なので、ギリギリで厳しいと思ったのですがダメ元で申請しましたら無事に審査をパスしたようです。
これから先どのような記事を書けば良いのかはまだ分かりませんが、色々とチャレンジしていきたいと思いますので皆様応援のほどよろしく御願いしますね!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://blogtimes.jp/ ━━
[ブログタイムズからのお知らせ]
― 会員審査合格のご連絡 ―
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
目指せ、CALSの達人! 運営者様
株式会社PR TIMESのブログタイムズ事務局でございます。
このたびは、ブログタイムズに会員登録をお申し込みくださいまして、
誠にありがとうございます。
慎重に選考させていただきました結果、
正式にブログタイムズの会員へ登録させていただきたいと存じます。
お手数をお掛けいたしますが、
以下のURLをクリックしていただき、本登録を完了してください。
URL<削除>
目指せ、CALSの達人!運営者様のご参加を心よりお待ちしております!
普段は200~300前後をゆらゆらしている私のブログ。
今カウンターを見たら、まだお昼なのに380になっている。
なんだろうとアクセス解析をみると、あの2chにリンクが貼られたようだ。
でアクセスしてみると、そのスレタイが、
【キン○マファイル】同人イベント「サンクリ」サークル参加者らの個人情報が流出しイベント主催者が謝罪
というもの。
ええええっ?・ガクガク((((;゚Д゚)))ブルブル
おいおい、なんでこんなスレッドからアクセスが来るんだよ・・・
震える手で恐る恐る記事を検索しました。
すると、スレッドの40番にこのブログへのリンクが・・・
何かヤヴァイ事を書かれていれば、ブログ炎上が必至!
それどころかこのまま世の中から失踪しなくちゃいけないかもしれない・・
ドキドキしながら記事を読むと、以前に書いた「企業のお詫び文がなぜ画像で貼られるのか?」についての検索結果として貼られただけなのでした。
まじでホッとしました・・・(笑)
いやぁ、本当にびっくりしましたわ。自分の個人情報が2chで晒されたのかと思いました・・・・
何はともあれ、急激なアクセス数の増大は心臓に悪いということが良く分かりました(笑)
このブログを立ち上げてから、かれこれ2年が経過しました。
おかげさまでアクセス数も、表のNINJYA TOOLSのカウンターでは60,000を超えました。
実はアクセスカウンターを設置する前からのアクセス数を合計すると、凡そ100,000位にはなっているんです。これは本当のことです。決して負け惜しみでは無いのだ!(笑)
まあそれは置いておいて、判らないのは設置している管理ツールによってはアクセス数に大きな開きがあるということです。というのは、私の場合の今月(10月1日〜10月30日現在)のアクセス数は以下のような数字になります。
☆Google Adsence・・・7447
☆Resrch Arutizan・・・7900
☆NINJYA TOOLS・・・6310
※いずれもユニークアクセス数ではなく、アクセス総数です。だって、折角他のページを見てもらったのですから、それもカウントした方がいいですからね(笑)
ブログの右下のカラムに設置しているカウンターはNINJYA TOOLSのものですから、上記の中で一番少ない数字が表示されていることになります。なんかもったいない・・(笑)
一体どうしてこのような事になるのかが判りませんが、きっと皆さんそうなんでしょうね。不思議です。
それから、もう一つ判ってきたことがあります。それは、書く記事についてですが、CALSや電子納品に関する情報の記事の際は、あまりアクセスが伸びないということです。
逆に、極簡単な日常の記事、例えば、風邪を引いた!とか美味しい物を食べた!とか、そういう話題の時のほうがアクセス数がグンと伸びます。いい加減に適当な記事のほうが伸びて、一生懸命に書いた記事の方が少ないというのはなんだかとてもむなしいのですが、ブログの性格上これは已む負えないのかなと思っています。
何はともあれ、最近は日増しにアクセス数が増えてきていますので、とても嬉しい限りです。記事数が多くなると、どうやら検索エンジンに引っかかるケースが多くなってくるようですね。
主義さんのように100万アクセスと言うのは流石に無理ですが、カウンターベースで早く10万アクセスに到達したいなぁと思っています。その為にはこれからも毎日コツコツと書いていくことにしましょう。
くだらない駄文が多いブログではありますが、これからも皆様、応援よろしく御願いしますね。マジで(笑)
どうもしっくりと来ないなあ、と思いながらも変更が面倒なのでそのままで使っていたテンプレートを思い切って変更してみました。
お手本としたのは現場主義さんです。全く同じでは流石に申し訳がないので色違いとしましたが、なかなかいい感じのテンプレートで御満悦です。主義さんごめんなさい。
というわけでこれからも戯言を書き続けていきますので、皆様どうぞよろしく御願いいたします。m(_ _)m
先日、訪問したある道路舗装専業会社さん。初めての訪問だったのに、その工事部長さんとCALSに対する意見、公共工事を取り巻く環境、マスコミの偏見報道など、意見がすべてぴったりと合い、わずか1時間の中で意気投合してしまいました。営業職を長く続けていますが、こんな短時間でここまで打ち解けることが出来た方は初めてです(笑)
でも、私のお勧めする「現場編集長CALSMASTER」を買っていただけるかというと、そうは問屋が卸してはくれないのでありました。すでに競合他社ソフトに“大金”を使っているだけに、そう簡単には切り替えられないのです。
買い換えることの出来ない理由は、現在使用中のソフトを選択した事自体が失敗だったということをまずは認める必要があり、その事は選択した者の責任問題となってしまうからなのです。
大金をかけて導入したソフトを捨てるわけですからね。かなりの勇気が必要な事なのです。
実はこの壁は想像以上に大きいです。今回は何が何でも社長に認めさせる理由付けが必要です。直接の使用者である技術員さんは「現場編集長CALSMASTER」をすぐにでも欲しがっているそうですので、一緒に頭を捻りながらソフトの切り替えに向けての調整をしていくことになるでしょう。
電子納品や写真管理ソフトの営業って決して楽では無いのですよ(笑)