NEXCOさんの「 工事記録写真等撮影要領 」が更新されましたのでご紹介をします。

http://www.ri-nexco.co.jp/no_chosa/no_kouji/tabid/76/Default.aspx
変更点は次のように書いてあります。
自由度が若干高くなったので作業性は良くなるでしょう。(今まではガチガチでしたから・・)
なお、チェックシステムの公開が11月頃なので、それまでは旧基準のままで運用しておけばよいでしょう。
「現場編集長CALSMASTER2012」もそのころには対応する予定です。
それでは!

http://www.ri-nexco.co.jp/no_chosa/no_kouji/tabid/76/Default.aspx
変更点は次のように書いてあります。
自由度が若干高くなったので作業性は良くなるでしょう。(今まではガチガチでしたから・・)
【平成24年度版の主な改正点】
- 銀塩及びAPSによる写真は提出写真として利用できません。
- 格納媒体としてDVD-Rが利用できるようになりました。
- 文字コードがShift-JISからUTF-8に変更されました。
- 完成写真及び災害写真は、将来の写真利用を円滑にするためにGPS座標値付きとなりました。
- 工事管理項目の撮影工種区分のうち、「種別」、「細別」が一覧表にない場合、適切な名称を受注者が任意に入力できるようになりました。
なお、チェックシステムの公開が11月頃なので、それまでは旧基準のままで運用しておけばよいでしょう。
「現場編集長CALSMASTER2012」もそのころには対応する予定です。
それでは!
Comment
コメントする