子供の相手をしながらの作業は遅々として進みません。ようやく布団に入れてきたので引き続き復旧作業を継続します。
まず、USB-IDE接続でのデータ回復は完全にあきらめ、マザーボードに接続することにしました。(もともとダメだろうとは思っていたのですが、もし復旧ができればラッキーということでね)
さて、HDDを接続するPCを用意しなくてはなりませんが、残念ながら最近自宅ではノートPCがメインとなっていて今は、デスクトップはお蔵入り状態だったのです。筐体だけは物置にあるもののもぬけの殻・・・
そこで、目的もなしに中古で買ったIBMのthinkcentrA50にHDDを接続することにしてみます。(我が家にはなぜかA50が2台あるのだ)
ただこのPC、内部にHDDを増設するスペースが無いと来ている。またセカンダリー用のコネクターも無いので、プライマリーマスターにlinuxを入れたHDD、そしてCDDをはずし、件のHDDをスレーブ設定にして接続を行うことにした。HDDのジャンパーピンさえ間違えなければ何の問題も無いはず。
あとは、PCを起動して・・という段取りだったが、何度設定を確認しても起動時のBIOS設定画面が立ち上がって来ないのであった。
電源投入時に<<F1>>キーを押していればいいはずだ。間違いないはず・・・
もう一度調査せねばなるまい。
今宵はPCとの格闘だ。
Comment
NASも信用しちゃいけないのですね。
NASだから大丈夫だろうと根拠も無いのに信頼をしてしまったせいでバックアップをおろそかにしてしまいました。
いずれにしても、なかなか手強い相手ですね。
家のNASは始動開始してから1年3ヶ月ほど動き続けています。
電源のON・OFFのない動き続けているHDDは壊れにくいとも聞きますが・・・
バックアップしよおっと。
コメントする