今日の午前中は仕事(提案書作成)を行いつつ、娘の面倒を見ながら過ごしました。午後はいよいよ壊れたNASのデータ復旧にチャレンジです。
実はこのNAS、会社で複数台購入するのにあわせて個人用として一緒に1台購入したものなのですが、会社の同型のNASも全く同じ症状が出ていることが判りました・・・。
ということはこれって不良品だったんじゃないかな・・。だってほとんど同じようなタイミングで壊れていますからね。
とりあえず週明けの月曜日にLogitecのサポートセンターに電話をして聞いてみます。
でこれがubuntuのディスクユーティリティで確認した画面です。
windowsでも不明なパーテーションと表示されましたが、ubuntuでも未確認領域250GBと表示されてしまいました。linuxなら、きっと読めるだろうという甘い考えは脆くも崩れ去ってしまったわけです。はぁ・・
さてと、次はどういう手を使いましょうか・・まずはネットで同じような状況から脱出できた事例を探すことにしましょう。
それにしても、logitec製品で泣かされたのはこれで2回目です。1回目は昨年の話で、パラレルポート用のプリンタサーバを仕入れ、会社から1時間近く離れたところの客先へ訪問設置しようとして箱を開けたところ、見事にUSBタイプが入っていたということが有ったのです。往復の2時間、不良品交換後の再設置を考えればまるまる1日を無駄にしてしまったということがありました。交換はもちろんしてもらいましたが、営業担当者からのお詫びの一言のみでした。
で、今回2度目のトラブルなのです。
こんなんじゃ企業の信用を失いますよ。logitecさん。この件のサポートセンターの対応がどうなるのか注目です。対応如何によっては私はもう2度と買わないブランドになるかもしれませんね。
Comment
使い勝手もそれほど悪くないですし、25GB保存できるので、意外と便利です
なるほど、とても参考になります。次からはそれくらいの体制を構築したいと思います。そして、新しいNASはかみさんを説得して、少し高いもののやはりミラーリングタイプのものを購入しようと思います。
それはそうとl、無料のオンラインストレージの安全性ってどの程度まで担保してくれるんでしょうね。
かといって有償サービスはもったいない気がしますしね(笑)
ただいま分析中ですがどうもダメっぽいです。
>sewaさん
ubuntuとの互換があればラッキーということで試してみました。
Synologyもdebian系って某掲示板で読みましたので。でもダメでした・・
仰せのとおり、同型のNASが会社にもう一台あるので、これとHDDを交換するのが一番確実でしょう。
今の作業がすべてダメなら最後の手段として実行する予定でした(笑)
今後はデータのバックアップとしてオンラインストレージも利用するのがいいのかなぁ・・
でもHDDレコーダーにしろPS3にしろHDDが壊れることを前提にはしていないよね。
実際HDDそのものはかなり信頼性は高いはず。
今回の故障はあくまでもNASの基盤におけるトラブルが原因です。
なので寿命とかは言い訳にはならないと思いますよ。
こんなのをみたので、「NAS OSのデベロッパーとして定評のある「Synology社」のNAS OSを採用しています。」
あと、USBで認識しているようなので、復元ソフトも使ってみると良いですね。私も1年ほど前に、同じようなことをやっていました(笑)
ちなみに復元ソフトは使って見られましたか?USBにされているようなのでもしかして・・・と、望みを。
コメントする