カルゴンです。
私が参加している団体に、『CALSスクエア北海道』というものがあります。
この団体は、道内のRCE(CALS/ECエキスパート),RCI(CALS/ECインストラクター)といった有資格者が集まり、現在進行中のCALS/ECについて、情報交換や学習、そして研究といったことを行うために設立されました。
各人が高い意識をもち、CALSの実施における様々な問題点を共有blogに投稿しながら、より良いCALS/ECの普及と、その効果的利活用の推進、啓蒙を目標に据えて活動しているのです。
全国でもこのような非ビジネスのCALS関連団体は大変珍しいでしょう。
また、これとは別に、もともとメンバー各自でやっていたのが、個人blogでの情報発信や、MIXIやフレパに代表されるSNS(ソーシャルネットワーク)の利用です。これらの活動を通じて、CALS/ECで情報を発信している方と建設業で情報発信をしている人たちが、生活の場所も立場もそして業種も超えて自然と輪になりだしました。
そして何時しかそれらの人たちを総称して『建設ブロガー』と呼ぶようになったのです。
一度も会ったことがなくても、blogやSNS、メールなどで、旧知の友人のように親しくできるのは、単なるOFF会とは違う、web2.0の利活用で生み出された新しいコミュニュケーションの形なのだと私は思います。
ちょっと文章が廻りくどくなってしまいました。
さて、気を取り直してここからが本題です。
なんと、この全国の建設ブロガー達が札幌に集結することになりました。
名付けて、『建設ブロガーの会 in 北海道』です。
本年1月に開催されたCALSMESSE2007の際に、CIC(建設情報化協議会)が主催で行われたのが第一回目だったのですが、今回は我『CALSスクエア北海道』が音頭をとり、第一回目に参加出来なかった北海道内の建設ブロガーも参戦、一大イベントと呼べる内容になって参りました。
<開催概要>
1.イベント名 |
2.主催 |
3.後援 有限責任中間法人 建設情報化協議会(CIC) 建設110番 株式会社 北海道建設新聞社 |
4.日時 平成19年6月23日(土)PM13:30〜PM17:30 |
5.場所 札幌市産業振興センター |
6.プログラム 1)主催者挨拶(CSH) 2)自己紹介(1人1分程度) 3)プレゼンテーション テーマ1:建設CALS/EC テーマ2:建設ブログ 両テーマ併せて5名 4)フリーディスカッション 5)総評(CIC) 懇親会 |
7.参加者 建設ブロガー(東京・広島・北海道)、主催並びに後援組織 計20名程度 |
それでは、参加される皆さんのblogを紹介しましょう。
・CALS斬りっ! だいひまじん氏
・建設CALS電子納品どうする俺 キタノミナト氏
・建設110番blog:北海道人の独り言 温泉マン氏
・どぼんの電子納品体感記 どぼん氏
・現場主義 主義氏
・もぐらくん もぐら氏
・道路工事中につきご協力を・・・ nikumaru氏
・大野聡のSXF最新情報ブログ オオノ氏
・現場Diary 番外地 きーさん
・CIC建設コラム
・CALSスクエア北海道
・現場編集長の達人的ブログ+ カルゴン(私)
このほか、CSHのメンバーや建設110番のメンバーなどが一同に集うのです。
私のblogはマイナーですが、私以外の方達のブログは、それはそれは凄いアクセスを誇ります。
そんな中に入っていていいのか?という不安を抱きつつも、久しぶりのランデブーをとても楽しみにしています。
Comment
コメントする