カルゴンです。今日も本当に良い天気ですね。
さて、明日に迫った『空知建設業協会ITセミナー(電子納品編)』。
大役をお引き受けした以上、受講者の役に立つ内容で実施したいと張り切っているところです。
今年度からはじまる北海道の電子納品を中心に3時間の説明をするのですが、初めて電子納品をする方にとって、出来るだけ理解しやすい内容になるよう、細かな点までpptに盛り込みました。
我々のように電子納品が身近な者にはなんでもないような事でも、未経験の方にしてみれば分からないことだらけ、説明を端折ることは出来ません。一字一句丁寧に、間違いの無い言葉で伝えてこようと思っております。
ただ、残念なのが、今日の時点でまだ北海道の新しい『電子納品ガイドライン(案)H19年版』が公開されていないところです。
4月以降の発注工事から対応しなければならないわけですから、できるだけ早く公開して欲しいものです。その内容によって判断が変わるところがあるかもしれません。間違ったことは説明したくありませんので、ここだけが不安要素なのです。
北海道の電子納品は、今年度(H19)は工事写真と出来形図のみとなりますので、ハードルは低いと考えられます。まずは受講された方だけでも、上手に対応できるように基本的な知識を身につけていただければ有りがたいです。
また、このセミナー内容で一定の評価が得られるようであれば、道内他の建設業協会会員様にも、セミナーの開催を打診してみようと思っております。
難しい問題を抱える建設業者に少しでもお役にたてるよう、これからも頑張っていきたいと思っております。
ちょっと今日は真面目モードです。
pptはいずれ公開しようと思いますので、今しばらくお待ちください。
Comment
なんとかこなしてきましたよ。
当日の朝に新しいガイドラインがでるものだから、ものすごく焦りました。
なるべくゆっくり、なるべく言葉を選んで、と自分に言い聞かせながら薦めていきましたが、後になって、やはり早口だったかなぁとか、マウスオペレーションも早すぎたかなぁと反省することも多々ありました。
それでも聞いてくれる方にとってほんの少しでも情報は伝達出来たように思います。
参加者の皆様にあらためて御礼を言いたいです。
私は残念ながら不参加ですが、どんな講習になるのか興味津々です。
建設業協会に限らず、企業単位でも講座を打診してみては如何でしょう?
本心は、私が講習を聞いてみたいだけかもしれません(笑)
コメントする