客先からもらったデータが使用しているソフトで読めなくて困った経験のある方は多いのではないでしょうか?
ワープロのデータをもらったが一太郎形式だったので一太郎を急遽購入する必要があったなどの事例は沢山あるようです。

このように同一アプリでなければ編集できないのが半ば常識化してきたコンピュータ界ですが、CALS/ECの世界へ目を転じますと、図面ファイルのSXF化や管理ファイルのXML化が進んできており、使うソフトの垣根は取りさらわれてきているように思います。

ただ、現時点でまだ標準化が出来ていないのが上記のようなドキュメントデータのフォーマットです。その為、最もユーザーの多いソフトが事実上のスタンダードとなり、現在はマイクロソフト社のOFFICE製品がデファクトスタンダードになっているわけです。

(パソコンを買えば入っているし、みんな使っているのが理由ですね)
 

ところが、今後はその流れが大きく変わる可能性があるのをご存知でしょうか。
実はODF(OpenDocument Format)がISO標準として承認されているのです。その為、これが政府調達の基準となれば、MS-officeがODFに対応しないかぎりは調達ソフトとしての選定が受けられないことになります。日本の経済産業省も、ODFをJIS企画化の可能性も高いことから、ISO標準規格化には賛成の立場を表明しているのです。
 

対するマイクロソフト社は独自のMicrosoft Office Open XML Formatを提唱していますが、一社のみで作成されたものを標準化するのは問題という意見もあり、今のところはODF側が有利に進めている模様です。

SXFと同じくデファクトソフトを標準とするのではなく、様々な立場、技術のソフトで共通して利用できる標準フォーマットを時代は要請しているのでしょうね。

一日もはやくISO標準化、JIS標準化をはかり、MSの独占市場をオープンなものに出来れば、我々も使用するソフトの選択肢が増え、ソフト導入コストの低減に大きく役に立つことでしょう。

このの決定は、オフィスソフトの共通フォーマット化を促進する画期的な出来事といえるでしょう。
ユーザーの立場としては大歓迎ですね。
 

<OpenDocument Formatを採用しているオフィススイート>
・一太郎 2006(追加モジュール)
・KOffice
・OpenOffice.org 2.0
・StarOffice (StarSuite) 8.0
・IBM Workplace Managed Client 2.6
・Writely
 

<拡張子>
・ワープロ .odt
・表計算 .ods
・プレゼンテーション .odp
・データベース .odb
・図形 .odg
・数式 .odf
 

wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument


ODF Arriance
http://www.odfalliance.org/